【マスク着用ルール】疑問点まとめ!「個人の判断」に批判の嵐!

2023年2月9日、政府が検討する新型コロナウイルス感染症対策において、マスク着用ルールの見直し案が出されました。

その内容とは「屋内外を問わず、個人の判断に委ねる」というマスク着用緩和を推奨する内容です。

一方、その内容に対し、「マスク着用が効果的な場面」でもある、通勤ラッシュや混雑時の電車やバスの際には着用を推奨することも検討しているようです。

そんなマスク着用ルールについて、ネット上では批判が殺到しているようです。。

政府が一生懸命?検討した内容から、批判されている内容、その疑問点をまとめてみました!

スポンサーリンク

 

マスク着用ルール緩和に批判の嵐

政府が2023年5月8日から新型コロナウイルスを季節性インフルエンザと同様の「5類」相当に位置づけることに伴い、マスク着用のルールを緩和する方針を示しました。

 

その内容とは…

屋内外を問わず、着用するかどうかは個人の判断に委ねる

といったもの。

 

移行日は2023年3月13日を目処に検討しているとのことです。

 

 

これに付け加え、「マスク着用が効果的な場面」を示すとし、

  • 混雑した電車やバス
  • 医療機関や高齢者施設

などはマスクの着用を推奨するとしています。

 

 

あわせて、全員が着席する

  • 新幹線
  • 高速バス
  • 貸切バス
  • 通勤ライナー

はマスク無しを容認するとしました。

 

この政府のマスク着用緩和の方針に対し、批判の声が殺到しているようです。

スポンサーリンク

批判①日付指定

政府は、マスク着用緩和の日程を2023年3月8日で検討していることに対し、批判の声が相次いでいます。

何でこんな中途半端なの?3月に拘るなら3月1日からで良くない?

なんで日にちを決める必要あるんか?

当初は政府も5月8日に5類に変える日程を合わせようという話もありましたが、学校での卒業式などのイベントもあるからとの声もあがり、期間が短くなったようです。

しかし、この中途半端な根拠ない日程の決定に疑問視する声が多かった様子です。

批判②元々任意である

反マスク派と言われる人が特に主張することが多い内容ですが、そもそもマスクは強制ではなく任意です。

強制することは法律に触れる可能性もあるので、反マスク派の過激な人は、その主張もしてくる人もいます。

(個人的には反マスク派ではないので、とても怖く感じるときもあります…)

 

そんなマスクの着ける着けないが任意ということで…

そもそも今も義務化されていないんだから、個人の判断なんだよ。

「最初から任意だし自由だよ」

「着用ルール」ってなんだよ。ルールなんかもともとないんだから緩和もクソもないだろ。

確かに厚生労働省は、マスクの着用を推奨していますが、強制はしていません

 

出典元:厚生労働省

 

2023年2月9日現在でも

  • 屋外は季節問わず、マスクの着用は原則不要です
  • 屋内は距離が確保でき会話をほとんど行わない場合をのぞき、マスクの着用をお願いします

と書かれています。

 

併せて

高齢の方に会う時、病院に行く時、通勤ラッシュ時や人混みの中ではマスクを着用しましょう

と書かれています。

 

これはつまり、今までとさほど変わらないということで批判になったのでしょう。

批判③周知が遅い

ことの発端になったのは、政府が示した方針の中で、実行するまでの期間が長過ぎるということでした。

なんで3月13日?と思ったら、業種別ガイドラインの見直しと利用者への周知に1カ月程かかるからということなのね。

ガイドラインを確認してから利用する人なんてまずいないし、個人の判断ということぐらいテレビで連日流せばすぐ周知されるでしょ。

早めるのはいいが「準備に1カ月程度かかる」て何の準備やねんとツッコミたくなる(笑)

これには、元東京都知事の猪瀬直樹さんもTwitter上で批判していました。

 

たしかに、マスク着用のルールを決めたは良いが、行動に移すための判断に時間がかかりすぎな気もします。。

批判④マスク着用求めることも出来る

事業者が利用者や従業員にマスク着用求められるってふざけんな!それじゃマスクは任意にならず永遠にマスク社会!

この事の発端になったのは、政府が示した

「各事業者が感染対策のため、利用者や従業員にマスク着用を求めることは許容されると示す」

との一文。

 

たしかにこれも、今までとさほど変わらない気が…。

しかもこれは国ではマスク外すのは個人の判断と言いつつ「お店では勝手に判断してね」と言ってるようなもの。

責任のありかが不透明で疑問点が浮かびますよね。

批判⑤マスク着用エビデンス

よくコロナが出始めたから聞く言葉がエビデンスという単語。

個人的には好きでも嫌いでもないですが、エビデンスは大事だと思う反面、エビデンスだけで判断するのもどうかと思っています。

これは双方の考え方があるので、責めたところで平行線をたどるので、そっとしておきますが、ネット上ではこんな意見がありました。

5類移行やマスク着用緩和に反対してる人達って、なぜその緩和の始点である

「コロナの重症化率・致死率はインフルエンザと同等かそれ以下となり危険性が弱まった」

という科学的データを無視するのだろうね

科学的根拠ゼロだよね。3月13日から、ソーシャル ディスタンス取らなくていい!というのと同じくらい奇妙だ。日本人は意味理解しないから、政府に従っちゃうんだ。
ガキじゃあるまいに、マスクくらい自分で決めなさい!

これは賛否両論かもしれませんが、マスクは「意味がない派」「意味がある派」に分かれている傾向もあります。

実際に両方にエビデンスがあるので、何とも言えないところですが、それこそ「個人の判断」になってしまうので、この意見は平行線をたどる気がしますね。。

スポンサーリンク

マスク着用ルール緩和に反対意見も

マスク着用緩和に対して、喜んでいる声や批判も多い一方で、反対している意見もありました。

まだコロナもインフルエンザも収束していません。うちの子の学年は卒業式直後に修学旅行も控えています。卒業式のあとに受験の子もいます。体育やお昼には友達の顔見てますよ。全く知らないわけじゃない。こんな状況で科学的根拠もなくマスク着用緩和は反対です

マスク着用緩和やめてくんねぇかなぁ??
どうせ色んな店舗は着用運営のままだし
客に付けてくんね?→個人の判断ですけど?→いや店舗側からの命令ですけど?→違法だ!→うるせぇ店から出ていけ
こんなんいっぱいでるやん

マスク着用緩和の科学的根拠は⁉️
個人の判断に委ねる…国民に丸投げ🙀
感染予防には厚生労働省の資料にあるように
「みんながマスク😷することが大切」
なんですが❓

卒業式前にマスク着用緩和すると、
1.卒業式前に感染し、卒業式に出席できない
2.進学の為の受験生が感染し、受験できない
等のリスクがあるので、その主張には反対です

このマスク着用緩和に反対意見は、どうやら学校の卒業式に合わせた緩和である可能性もあり、そこを視野に入れた政府の意見と、学校や保護者側からの意見が分かれているようですね。

 

 

実際に筆者も子どもが育てている身ですが、保護者の気持ちはよくわかっているつもりです。

当然、今回の件もマスク着用を推奨する保護者もいれば、書いたように着用緩和に反対する保護者もいます。

正解がないので一概に決めるのは難しいですが、双方が納得行く落とし所を見つけれるのが一番良いですね。

マスク着用「個人の判断」疑問点まとめ

マスク着用緩和に批判の声も多いですが、疑問点をまとめてみました。

疑問①3月13日という日付の根拠

これは色んな人がネット上でもあげていますが、簡潔に言うと意味がわかりません。

批判的になって申し訳ないですが、5類に下げるのも5月8日からの予定です。

 

 

百歩譲って、これは「ゴールデンウィーク明けだから」ということで理解は出来るのですが、もしそうであれば、マスクの着用緩和も5月8日からで良いのでは?とも思います。

 

個人的には早く緩和してもらえる分にはありがたいという考え方ですが、3月13日を軸にという日付指定には理解に苦しみます。

 

また卒業式に合わせてというのであれば、公立高校の卒業式はほぼ3月1日前後に行われます。早いところでは2月に行うところもあるでしょう。

そういった点からも、この日付に関して疑問に感じる人は多いのではないでしょうか。

スポンサーリンク

疑問②周知に1ヶ月かかる根拠

この1件については、2023年2月9日に発表されているにも関わらず、その周知に約1ヶ月かかるため時間を要するというもの。

 

シンプルに周知に1ヶ月間掛かるのか疑問です。

 

その根拠もないですが、おそらく、3月23日以降に「各都道府県知事選挙が増えるからでは?」との声もあります。

 

 

どう考えてもこれだけネットやニュースを見ている人が多いので今日にでも決定すれば、すぐに実行される人も多いのではないかと思われます。

これには何か裏なありそうな気がしますね。。

疑問③マスク着用を求めることも可能

これには、

「各事業者が感染対策のため、利用者や従業員にマスク着用を求めることは許容されると示す」

この一文が深く関係していると思われます。

 

 

単純に解釈すると、今までと同じように飲食店などでも、マスク着用を求められたら着けなければいけないという認識になるのではないでしょうか。

 

ということは、政府の考えではなく、「お店の考えに委ねます」といってるもので無責任とも言えますよね。

 

たしかに今までしてくださいとお願いしていた政府なので、いきなり外せというのも言いにくいですし、気持ちはわからないではないですが、これでは曖昧で、逆に利用者やお店側の両方を困惑させることになり、トラブルに発展する可能性もありますね。

 

ただ、マスク着用を求めることは出来ても、断る権利もあるということは認識しておきたいと思います。

 

つまり強要はいけないことだと。

 

個人的には、お店側もお客側も気持ちの良い選択ができれば良いと思うので、もし感染した場合どうするか、という視点まで提示してくれるとありがたいなと思います。

マスク着用ルール疑問点・批判まとめ

いかがでしたでしょうか?

マスクに関してはこのコロナ禍になってからずっと課題点だったと思います。

 

今回の政府が示したマスク着用緩和について、賛否が分かれるところですが、どちらかというと「ようやっと」という声が多く、喜んでいる人の方が多いと思います。

 

筆者個人的には、人と距離が取れている屋外では積極的に外して外の空気を存分に吸っていきたい気持ちですが、電車など、屋内で密になる空間はまだ着けていく方向性で行こうかなと考えています。

 

いずれにしても、個人の判断で、任意であることは変わりないので、着けていても、着けていなくても、そもそもウイルスは目に見えないので、お互いの意見や考え方を尊重出来るのが一番良いのではないかと思います。

 

今回は政府の方針に批判や疑問の声も多かったですが、もう少し具体的に細かく、半数以上…いや3分の2以上の国民が納得できる内容を提示してほしいなと思います。

またこれからマスク着用緩和についての方向性も変更があるかもしれませんので、その情報に着目していきたいと思います。

最後までお読み頂きありがとうございました。

スポンサーリンク