【食用コオロギ】推し会社はこんなにあった!研究企業・大学一覧まとめ

2020年あたりからよく聞くようになった「昆虫食」という言葉。

特にその中でも栄養価が高く、肉や魚の代わりのタンパク質源として注目されているのが食用の「コオロギ」と言われています。

2022年11月に徳島県の小松島西高校でコオロギを粉末にした「コオロギパウダー」が入ったコロッケや大学いもが給食に提供されたことで話題となりました。

 

昆虫食は以前から噂では聞いていましたが、意外とその「コオロギ事業」に参入している会社や企業は多いようです。

一部では大学でもそのコオロギを研究しているところもあるくらいです。

 

昨今、このコオロギについて賛否両論が分かれていますが、ここではあくまでも批判的ではなく、中立の立場として紹介していきたいと思います。

これを見る方は、食用コオロギについて興味があり、是非食べてみたいと思ってる人、またその逆に食用コオロギには反対だから導入している会社や企業には気をつけようと思ってる人、そんな人達のお役に立てればと思います。

※コオロギなどの昆虫の画像がありますので苦手な方は無理に読み進めないようお願い致します。

スポンサーリンク

 

目次

【食用コオロギ】会社・企業一覧

2023年に入り、今まで以上に食用コオロギが注目されていますが、以前より、そのコオロギの栄養価に注目したり、持続可能な開発目標としてSDGsの考え方もあり、コオロギ事業に参入している会社や企業は多いようです。

そのきっかけとなったのが、2020年のときに、無印良品「コオロギせんべい」を発売したことが大きな影響を及ぼしたと言われていますね。

その後、無印良品は第二弾として「コオロギチョコ」なども販売し、即売り切れるなど話題となりましね。

そんなコオロギに関して、参入している企業は意外と多くあることがわかりました。

大手から小さな会社まで取り組んでいるところはあるようです。

 

食用コオロギ推し会社①無印良品(東京都)

先程も紹介した無印良品が有名です。

 

 

無印良品では「コオロギせんべい」「コオロギチョコ」を販売しています。

 

無印良品のコオロギお菓子
  • コオロギせんべい
    おいしく食べていただけるよう、コオロギをパウダー状にしてせんべいに練りこみ、コオロギの味を活かすために余計な原料を使わず、シンプルな配合にしました。
    エビのような香ばしい風味が特長です。
  • コオロギチョコ
    コオロギパウダー以外に、大豆パフ、きなこなど、の大豆由来の素材を加え、1本当たりのたんぱく質約15gと高たんぱくに仕上げました。
    甘さ控えめのミルクチョコはオレンジ果汁パウダーがアクセントになっており、大豆パフがたっぷり入っているので、ザクザクとした食感が特長です。

 

現在は税込220円で店舗限定・数量限定となっています。

食用コオロギ推し会社②Pasco(愛知県)

コオロギをパンに入れると発信したことで不買運動に繋がり炎上騒ぎとなっているPasco

 

 

Pascoを好きだった人が、「コオロギをパンにまで入れるなんてもう絶対買わない!」といったことがTwitter上で流れるようになりましたが、Pasco側としては…

 

本シリーズ(コオロギパウダーを使用した未来食Labo)以外の商品を製造している工場とは、工場建屋・製造ライン・製造スタッフが異なります。そのため、「超熟」シリーズはじめ、他商品にコオロギパウダーが混入する可能性はなく、本シリーズ以外にコオロギパウダーを使用する予定はございません。

 

Pascoでは、「コオロギパウダー」を使用したお菓子とパンを販売しています。

 

Pascoコオロギ商品
  • コオロギのフィナンシェ
    コーヒーとの相性も◎。フィナンシェ1個につきコオロギの配合量10匹分*と、30匹分*の2種類があるので、食べ比べる楽しさも味わえますよ。
  • コオロギのクロワッサン
    北海道産の発酵バターを練り込み、一口食べるとコクのある豊かな香りに包まれます。軽くトーストすれば、香りが引き立ち、さっくりとした食感も楽しめます。
  • コオロギのバームクーヘン
    ふんわり、しっとりとした味わいで、頰張ると香ばしさが感じられるバウムクーヘン。年輪のような層が、ふつうのバウムより少し濃いめなのが特徴!

 

などと紹介されています。

食用コオロギ推し会社③はまる食品(長崎県)

はまる食品は昆虫食の専門業者として

 

私たちは昆虫食開発などさまざまなことにチャレンジしている皆さんを応援しています。

 

ということを理念として活動されています。

 

 

はまる食品の食用コオロギとしては…

 

  • 冷凍コオロギ
  • コオロギパウダー
  • 素揚げコオロギ
  • 乾燥コオロギ
  • コオロギクッキー

 

など、製造から加工までを行っており、コオロギ以外の昆虫も取り扱っているようです。

スポンサーリンク

食用コオロギ推し会社④bugoom(福岡県)

こちらも昆虫食を専門で扱う会社「bugoom(バグーム)」

 

「昆虫食の魅力を広めたい」との理念で会社名でもある「bugoom」とは、昆虫(Bug)と発展(Boom)を組み合わせた造語だそうです。

 

コオロギの食品販売としては、コオロギうどんが人気なんだとか。

 

 

また、ブログでコオロギのレシピなどを紹介しており「コオロギのお好み焼き」「コオロギのジェノベーゼ」「コオロギとクルミの蜂蜜漬け」なども紹介されていました。

食用コオロギ推し会社⑤FUTURENAUT(群馬県)

昆虫食として食品事業や研究事業、食育事業を行っている「FUTURENAUT(フューチャーノート)」

 

理念として…

私たちは、昆虫由来食品の市場を創造し、
環境問題や食料危機のリスク低減に貢献します。

としています。

 

コオロギ事業にはオンラインショップコオロギフードのマルシェを開くなど積極的に取り組んでいる様子がわかります。

 

 

食育事業を行っていることもあるせいか、パッケージやロゴが可愛いのも特徴です。

先程紹介したPascoとはコラボで「バゲッド」や「フィナンシェ」を製造しています。

 

他にも

  • 携帯たんぱくチップス(コオロギ)
  • クリケット(コオロギ)パウダー
  • クリケットプロテイン

なども製造されています。

食用コオロギ推し会社⑥小林昆虫(東京都)

「小林昆虫」は…

小林昆虫では、飼育下という野生下とは違う限られた環境の中で日常を過ごすいきものの最大の楽しみは、『食事』と『繁殖』であると位置付けし、『美味しい食事を摂って、健康な飼育を実現できれば繁殖につながる』と考えました。

というコンセプトで昆虫食にこだわっています。

 

小林昆虫では「ジャイアントコオロギ」「ワイルドクリケット」などを扱っており冷凍で販売しています。

また昆虫食の研究家とコラボして、「コオロギラーメン」を販売していたこともTwitterで挙げられていました。

 

食用コオロギ推し会社⑦うつせみテクノ(福岡県)

「うつせみテクノ」は東京農業大学の学生ベンチャー企業でご当地のコオロギグルメを製造・販売しています。

 

私たちは未来の昆虫日本食・文化・農業を創出する学生ベンチャーです! 食品ロスを昆虫で解決し、昆虫日本食・農業・文化の創造を目指します。

とのことで、

 

 

  • コオロギのすうぷ (兵庫県淡路島)
  • コオロギネジチョコ(福岡県北九州市)

 

など、自動販売機での発売もしているようです。

スポンサーリンク

食用コオロギ推し会社⑧MOGBUG(東京都)

「MOGBUG(モグバグ)」は秋葉原・高田馬場にある昆虫食の自動販売機を運営している会社です。

 

「未来を救う、ネクストフード」栄養満点でサスティナブルなギルトフリースナック

を提供することをコンセプトとしています。

 

実際に、コオロギの販売は、加熱処理したあと乾燥させ塩を振った素揚げのようなものを自動販売機で販売しています。

 

 

女性向けにつくられた昆虫食専用の自販機として、デザインもPOPな自動販売機で販売されています。

食用コオロギ推し会社⑨Mrs.Cricket(東京都)

「Mrs.Cricket(ミセス・クリケット)」は…

 

これらを製造・販売しているのは東京都在住の清水美樹さん。2018年に昆虫食と出合い、コオロギを材料としたお菓子のブランド『Mrs.Cricket(ミセス・クリケット)』を立ち上げました。

とのこと。

 

 

  • コオロギアーモンドバターサンド
  • コオロギポテトチップス

 

などに加え、研究として

コオロギラーメンなどの開発にも取り組んでいるようです。

食用コオロギ推し会社⑩昆蟲菓舗 灯螂舎(群馬県)

「昆蟲菓舗 灯螂舎(トウロウ舎)」は…

 

高品質の国産食用昆虫を使用した「見た目に虫を感じない」オリジナル焼菓子を中心に、
国内外の昆虫食品や博物雑貨・作家作品など
“蟲(むし)”を軸としたあらゆるアイテムを取り扱っているお店です。

とのこと。

 

 

コオロギを使ったお菓子としてオンライン販売もしており…

  • コオロギバナナブレッド
  • コオロギパウンドケーキ
  • コオロギビスコッティ
  • コオロギサブレ

など商品化しています。

食用コオロギ推し会社⑪コンフェクショナリー・コオロギ(東京都)

「コンフェクショナリー・コオロギ」は…

 

「買いやすく、食べやすい。そして美味しい商品づくり」をモットーに、食用コオロギの魅力をみなさんに知ってもらいたい。

とのコンセプトで、コオロギの販売・製造などを行っています。

 

 

商品としては…

  • アーモンドコオロギ
  • 未来コオロギオイル
  • コオロギスナック
  • コオロギおつまみ

など気軽に手に出来るものを提供しているようです。

スポンサーリンク

食用コオロギ推し会社⑫札幌昆虫食専門DELI(北海道)

「札幌昆虫食専門DELI」は、北海道初となる昆虫食デリバリー専門店です。

 

 

その商品として…

  • コオロギカレー
  • コオロギチャーハン
  • コオロギだし巻き卵

などがあるそうです。

食用コオロギ推し会社⑬株式会社BugMo(京都府)

「株式会社BugMo」は…

 

コオロギを使った養殖システムの設計開発、エコシステムの提案、商品の研究開発を通して、誰もが自分の体も、心も、人生も満たすことができる“生きるためのおいしさ”を生み出す会社です。

をコンセプトとしています。

 

 

コオロギの養殖や研究する傍ら商品化にも取り組んでおり、

 

  • コオロギあられ
  • こおろぎ粉

 

も販売されています。

食用コオロギ推し会社⑭フエゴインターナショナル(千葉県)

フエゴインターナショナルは…

 

コオロギを主原料とした食品開発をする企業

としています。

 

 

商品としては、「クリケットグラノーラ」を発売する一方で、そば粉にコオロギパウダーを練り込んだ「乱斬り安兵衛」というそばも販売されています。

食用コオロギ推し会社⑮陸えびJAPAN(岡山県)

「陸えびJAPAN」は食用・飼料用昆虫の生産・加工・販売を行う会社で、

 

私たちは昆虫食を通して

選択の自由があることの豊かさ
お互いを認め合う事の大切さ
命の尊さ

を伝えていく役割をもって誕生しました。

とのこと。

 

 

商品としては

陸えび虫かごバック(食用乾燥コオロギパッケージ)

を扱っています。

食用コオロギ推し会社⑯株式会社グリラス(徳島県)

「グラリス」は、徳島県小松島西高校のコオロギ給食にも関わった企業です。

 

 

その会社内でも特にコオロギ事業についてはC. TRIA(シートリア)というブランド化に取り組んでいるようです。

C. TRIAは「C」が「3つ(TRIA)」という意味に由来。その3つの「C」はCirculated(循環型)に Cultured(養殖された) Cricket(コオロギ)の頭文字。
数年内に世界で起きる「タンパク質危機」と、既に世界で課題になっている「食品ロス問題」を解決するために生まれたサーキュラーフード®ブランド

スポンサーリンク

食用コオロギ推し会社⑰ハイジェント株式会社(東京都)

ハイジェント株式会社は、精密機械などの加工を行う会社ですが、コオロギ事業にも取り組んでいるようです。

 

SDGsの観点から、いち企業として社会貢献出来るチャンスと考え、2021年から正式にコオロギの養殖に取り組み始めました。

とのこと。

 

 

ハイジェント株式会社で養殖したコオロギは「山形コオロギ ガーリックマッシュルーム味」として販売されています。

食用コオロギ推し会社⑱SAKOH(大阪府)

「SAKOH」は昆虫食専門店として昆虫食専用食材の繁殖・加工・販売を行っています。

 

大きなうねりを起こす昆虫食市場として、中でも注目の食材の「コオロギ」を販売しているとのこと。

 

 

商品としてはショップやお店に対して「ローストコオロギ」を販売されています。

食用コオロギ推し会社⑲株式会社ecologgie(エコロジー)

「株式会社ecologgie(エコロギー)」では、老舗醤油醸造所マルマタしょう油合資会社と共同開発した

 

 

  • コオロギ味噌
  • コオロギ醤油

などを販売しています。

食用コオロギ推し会社⑳月夜野ファーム(群馬県)

「月夜野ファーム」はペット飼料用のフタホシコオロギやイエコオロギを養殖しています。

 

 

  • 活コオロギ
  • 乾燥コオロギ
  • 冷凍コオロギ

 

などの販売をしており、SDGs(持続可能な開発目標)を念頭に、未来の貴重なたんぱく源である昆虫食、
及び大量生産を可能にする効率的な生産・飼育システムの研究を行っているとのことです。

食用コオロギ推し会社㉑株式会社ACORN徳の風プロジェクト(広島県)

「株式会社ACORN徳の風プロジェクト」は廃食油のサイクルなどに取り組んでいる会社ですが、食用コオロギの養殖・販売事業にも参入したそうです。

 

 

商品としては、

広島もみじコオロギかち割り飴

などを販売しています。

スポンサーリンク

【食用コオロギ】研究企業・大学

食用コオロギを調べてみると研究している企業や大学もいくつかあるようです。

食用コオロギ研究企業①NASA・JAXA

「NASA」「JAXA」などの宇宙に関係する企業は、以前から昆虫食を宇宙食に利用出来るのではないかという研究をしていたそうです。

特にコオロギは栄養価が高く、宇宙空間では動物性タンパク質を摂取することが困難であることから、宇宙食にもピッタリで積極的に取り入れる方向性のようです。

食用コオロギ研究大学②京都産業大学

京都産業大学では2022年1月15・16日の2日間限定で昆虫食カフェをオープンしたそうです。

そこでは、研究の一貫として

  • コオロギパウダー入のパスタ
  • コオロギパウダー入のスコーン

などを提供したとのこと。

食用コオロギ研究大学③九州大学

九州大学では、昆虫食の研究に取り組んでいて、シンポジウムなども開き、

バッタやカイコ、コオロギはオレンジジュースの5倍の抗酸化物質を含み、他にも抗肥満作用や腸内細菌改善の機能を持つ昆虫もいる

などと研究結果を発表しています。

食用コオロギ研究大学④東京農業大学

先程紹介した「うつせみテクノ」を企業しています。

食用コオロギ研究大学⑤高崎経済大学

先程紹介した「FUTURENAUT」を企業しています。

食用コオロギ研究大学⑥徳島大学

先程紹介した「株式会社GRYLLUS」を企業しています。

【食用コオロギ】推し会社・研究企業・大学一覧まとめ

いかがでしたでしょうか?

コオロギ事業に参入している会社がこんなに多いとは驚きでした。

また最近注目されてきたと思っていましたが、けっこう前から研究されていて、これもSDGsの影響などで企業が取り組みを始めたことが大きいのかもしれませんね。

 

賛否両論ある食用コオロギが将来的にどのような方向性になっていくかはわかりませんが、コオロギを食べたい人、もしくはその逆で絶対口にしたくない人も、コオロギに関わっている企業や会社、大学は頭の片隅に入れておいても良いかと思います。

 

またコオロギ事業を推してる参入会社がありましたら追記していきますね。

最後までお読み頂きありがとうございました。

スポンサーリンク