
2023年も高校野球春の選抜大会が始まりましたね。
WBCも同時期に行われているので、日本中が野球一色の雰囲気になっています。
そんな中、WBCで話題の「ペッパーミルパフォーマンス」が高校野球でも行われたことにより物議を醸しています。
その内容は、開幕試合でもある東北高校対山梨学院高校の試合中、ペッパーミルパフォーマンスをした選手に審判が注意をしたとのこと。
その注意に対し、東北高校の指揮をとった元読売ジャイアンツの佐藤洋監督が「ダメな理由が聞きたい」などと発言したことにより批判の声を受けている様子です。
そんな話題のペッパーミルパフォーマンスで、東北高校の監督や審判・高野連が物議を醸している批判内容を詳しく調べてみました。
目次
高校野球でペッパーミルパフォーマンスとは
事の発端となったのは、第95回記念選抜高校野球大会の1回戦、2023年3月18日に行われた第1試合の東北高校対山梨学院高校の試合中のことでした。
初回に先頭打者の金子和志選手が、相手のエラーで出塁した際に、味方ベンチに向けて、WBCので話題となっているヌートバー選手の「ペッパーミルパフォーマンス」をしたことが物議を醸しました。
その回の終了後、金子選手は、一塁塁審からペッパーミルパフォーマンスについての注意を受けたとのことです。
そのペッパーミルパフォーマンスをしてることによる注意の内容として、高野連が発表したのが…
「高校野球としては、不要なパフォーマンスやジェスチャーは、従来より慎むようお願いしてきました。試合を楽しみたいという選手の気持ちは理解できますが、プレーで楽しんでほしいというのが当連盟の考え方です」
とのこと。
結果的に、このことがさらに物議を醸すことになります。
この発表後、ネット上では…
- 審判、厳しすぎる
- プロ野球でもやってるでしょ
- 野球人気が上がらないのはこうゆうところ
- 何が問題なのか意味がわからない
- もっと大目に見ても良いのではないか
など、審判や高野連に対する批判が相次いぎました。
高校野球のペッパーミルパフォーマンスはなぜいけない?
高校野球でペッパーミルパフォーマンスがなぜいけないのか?
と聞かれて明確に答えれる人はいないのではないでしょうか。
そもそもWBC日本代表のヌートバー選手がやり始めた行為のペッパーミルパフォーマンスとは…
その動きから
「小さなことからコツコツと継続して進んでいけば、良いことが起きる」
という意味で使わています。
実際にコツコツ努力が実るためには、こしょうを引くように地道にやっていくという意味があるようですね。
そんなペッパーミルパフォーマンスですが、実は高野連にはこういった規則があります。
学生野球としてはそれに止まらず試合を通じてフェアの精神を体得する事、幸運にも驕らず悲運にも屈せぬ明朗強靭な情意を涵養する事、いかなる艱難をも凌ぎうる強靭な身体を鍛練する事、これこそ実にわれらの野球を導く理念でなければならない
学生野球は、友情、連帯そしてフェアプレーの精神を理念とする
難しい文章に感じますが、要約すると…
- 学生はフェアの心が大事
- ラッキーなことで調子に乗るな
- だからといってミスっても落ち込むな
- 強い心と思いやりの心を持て
- 苦しいことも耐え抜け
そんなことが書いてあるようです。
つまり、ペッパーミルパフォーマンスは、この高校野球の日本学生野球憲章に反するような行為だったため、注意を受けたのだと推測されます。
高校野球では、以前にも2019年に現在、阪神に在籍する西純矢投手(創志学園出身)が派手なガッツポーズを繰り返すことで注意が行われた事例があります。
他にも、注意は受けてはいませんが、現在大リーグで活躍する、花巻東高校出身の菊池雄星投手も三振を取る度に派手なガッツポーズを取り、見ている人の中には不快な気持ちになった人も大勢いたようです。
そのような経緯から、「高校野球では高校生らしく」といったことが基本のため、今回の注意に言ったたのではないかと思われます。
高校野球のペッパーミルパフォーマンスに批判の声殺到?
これまでの経緯からすると高校野球でペッパーミルパフォーマンスをするこに賛否の声が多いようですが、実際には批判の声も多く…
- 相手のエラーで出塁したのにここでペッパーミルはひどい
- 高校野球でこのパフォーマンスする必要はないだろう
- 相手チームへのリスペクトがない
など、その経緯を探っていくと批判の声も多く聞かれました。
さらに、辿っていくと、東北高校の監督や審判にまで批判の声が届いていましたので、その情報を見ていきたいと思います。
東北高校の監督に批判の声?
物議を醸したペッパーミルパフォーマンスをした東北高校の選手でしたが、東北高校の指揮を取った元読売ジャイアンツの佐藤洋監督が…
- 「子供たちが盛り上がっているのになぜ大人が止めるのか」
- 「ダメな理由が聞きたい」
- 「楽しむ方向に変えていったほうがいい」
などと発言していたそうで、さらに…
私の方に火の粉が飛んできてもいいので、それは大反対。もう少し、子どもたちが自由に野球を楽しむという方向もちょっと考えてもらいたい。
などと語尾を強めて気持ちを伝えていたようです。
しかし、実際にこの東北高校の佐藤洋監督には…
- ヒットやホームランを打ったらまあわかる、今回のは相手のミスで出塁した時にやったからな
- 相手の失策で出塁してペッパーミル・パフォーマンスって無神経すぎる
- 逆にエラーで出塁したのにペッパーミルをする理由を聞きたい
- 逆に自分のチームメイトがエラーして、相手がペッパーミルしてなんとも感じないのかな?
- 相手のエラーで出塁した場面でやる事ではないですよね
- 失策でパフォーマンスをしてしまったように状況を正しく判断できないまだ未熟な年齢だからでしょう
などと、やはりそのエラーをしたタイミングでペッパーミルパフォーマンスをしたことに対して批判の声が多いようです。
たしかに、ヒットやホームランの場合はガッツポーズ同様に、何らかしらの他のパフォーマンスは喜びの表現としては良いとは思いますが、今回の場合はタイミングが悪かったのではないでしょうか。
また、東北高校の佐藤洋監督も
『「脱スパルタ」を掲げ、髪形は自由にし、短パンを認めるなど練習着も自由にしている』
などと、今までの体育会系のイメージからは一新するような指導方法で選手を育てている経緯もあったと言います。
そのため、話の内容の具体性が乏しくなったことで、このような事態を招く結果になってしまったのではないでしょうか。
審判・高野連に批判の声?
今回の高校野球におけるペッパーミルパフォーマンスについて、東北高校に対しても批判の声がありましたが、審判や高野連に対してもその批判の声はあったようです。
- 高野連の会長がそろってWBCの全国的な盛り上がりに言及。文科相は侍ジャパンの選手が甲子園でも活躍していたことに触れ、今大会に出場している選手も将来の夢に向かって飛躍してほしいと、よく言えば背中を押す、悪く言えば煽るような発言をしていたのも事実
- 甲子園における「表現の自由」を考えさせられる事案
- これがおもわずでた「ガッツポーズ」だったら注意の声明があったでしょうか?
- 教育的な視点で、ペッパーミルパフォーマンスがなぜダメなのか、注意したのか説明した方が良い
- 審判側もきちんと「相手のエラーを挑発する目的で彼らがパフォーマンスに及んだ」と說明するべき
東北高校の監督への批判ほどではないですが、やはり審判側からの説明不足も否めない様子です。
このペッパーミルパフォーマンスの件については、難しい課題ではありますが、「表現の自由」の観点や、野球規則の曖昧な表現など、見直すことは多々ありそうですね。
ただ、WBCにおけるペッパーミルパフォーマンスも一躍有名になり日本を盛り上げてくれているのは確かなことです。
要するに何事も「使い方」「使うタイミング」「使う人の人柄」などが影響されるのではないでしょうか。
高校野球という、他の国にはない珍しい文化なので、この体育会系の文化の流れにおいては長い歴史もあり、また賛否両論も多くなるのではないでしょうか。
それだけ、高校野球は魅力あるスポーツということでしょう。
筆者も一応、高校野球経験者ではありますが、あまり派手なパフォーマンスは現役時代はしなかった記憶があります。
というのも、そうゆうことをしたら「怒られる」という雰囲気が監督から醸し出ていたからです(笑)
そんなチームもあるので、良い意味で今回のペッパーミルパフォーマンスの件は、ヒットやホームランなどの場面で使うのが良いというのが一番皆さんが納得する答えではないでしょうか。
高校野球の「ペッパーミルパフォ」なぜいけない?監督・審判に批判まとめ
いかがでしたでしょうか?
WBCはじめ、高校野球は日本の文化で国民が目にすることが多いですよね。
そんな中、WBCで話題となったペッパーミルパフォーマンスは良い傾向だと思います。
ただプロと高校野球では、その礼儀や職業と学生野球の違いなどから、極端にいうと別のスポーツとして考えても良いくらいではないでしょうか。
今回のペッパーミルパフォーマンスにおいては、選手含め監督や審判団、高野連も考える良いきっかけになったのではないでしょうか。
成長するには変化が必要という言葉があるので、高校野球の表現の仕方もこれによって変わっていくことを楽しみにしていきたいですね。
一方、モラルやマナーのことも考えられる時代ですので、批判の意見も耳に入れつつ対処していくのが良いかと思います。
今回の件は、高校野球の話でしたが、私達が生活する日常でも起こりかねないことなので、よく考えるきっかけになればと思います。
またこのペッパーミルパフォーマンスについて、新しい情報が入りましたら追記していますね。
最後までお読み頂きありがとうございました。