自転車ヘルメット努力義務化をわかりやすく解説|罰則・批判内容まとめ

道路交通法の改正で、2023年4月1日から自転車に乗る人のヘルメットの着用が努力義務化されます。

そもそも努力義務化とはどうゆう意味なのか?

また、もしヘルメット未着用だった場合は罰則がないとの噂も。

混乱を招く内容にあわせ、世間でも自転車に乗ることが多い都心部の人たちや学生などから批判の声が多数あがっているようです。

そんな自転車のヘルメットの努力義務化についてわかりやすく解説をまとめてみました。

スポンサーリンク

 

自転車のヘルメット努力義務化とは?

 

自転車のヘルメット着用が努力義務化になった経緯として…

 

近年では、健康志向やオシャレの概念も変化してか、自転車の利用が増え続けています。

 

その一方で当然のように、自転車による事故も増えています

 

残念なことに、道路を高速で走っていた自転車(ロードバイク)に年配の女性が衝突してしまい、その後転倒し亡くなるというケースも実際に出てきました。

 

 

自転車は軽車両と同じくくりになるので、道路交通法では、車道を走らなければなりません。

 

ですが、これも数年前に取り締まりが厳しくなるも、現状はさほど変わっているという印象はありませんよね。。

 

そんな中、自転車に乗る際のヘルメット着用については、これまでは…

 

『13歳未満の子どもを対象に保護者が着用させるよう努めなければならない』

 

とされていましたが、2023年4月1日からは、

 

『年齢問わず自転車に乗るすべての人にヘルメット着用が努力義務化される』

 

ことになりました。

 

 

みなさんも、引っ掛かるであろうこの「努力義務化」という言葉を解説していきたいと思います。

 

努力義務化とは…
法律の条文で「~するよう努めなければならない」「~努めるものとする」と規定された義務のこと

わかりやすく說明すると…

 

ヘルメット着用は強制ではないけど、着ける努力はしてくださいね

 

ということ。

 

この努力義務のわかりやすい事例で言うと…

 

  • 新型コロナワクチンについて
  • 自動車の運転の際の70歳以上の高齢者マーク貼付
  • 70歳までの就業雇用

 

などがあります。

 

新型コロナワクチンは基本任意ですが「打つ努力はしてくださいね」ということでしたね。

 

高齢者のドライバーにおいても、車にワッペンが貼っている方も多いですが、あれも任意です。

つまり努力義務ということになります。

 

また、就業においても「企業は70歳まで雇用することを努力してくださいね」という法律(高年齢者雇用安定法)があったりします。

 

つまり、今回の道路交通法の改正で、自転車のヘルメット着用も同じような事例ということです。

スポンサーリンク

 

自転車のヘルメット努力義務化は罰則がある?

 

ここで疑問に思うのが、法律で制定されているので、自動車と同じように罰則はあるのか?ということ。

 

気になる方も多いと思いますが、先に結論を書くと…

 

罰則はありません。

 

この努力義務化においては、

 

強制力や拘束力はなく、あくまでその人の努力に委ねられている

 

とのことです。

 

つまり、自転車でヘルメットを未着用でも罰金や懲役などの罰則があるわけではないです。

 

 

 

ただし、注意点があるようです。

 

自転車でのヘルメット着用については「努力義務」が原則になるため「努力して下さい」ということになります。

 

規定では、「努力義務を怠った場合は、努力義務違反として損害賠償を請求される場合もある」とのことです。

 

しかし、これは特に企業などの規定に違反し努力義務が見られなかった場合が多いとされているので、道路上でよほど大きな影響が出る状態でなければ、こういった自転車での努力義務違反の事例は少ないのでは?と思われます。

 

 

つまり、努力義務違反とは、それを判断する人の評価に左右されがちになります。

 

こんな書き方をしては失礼ですが、警察が嫌味のように細かいところまで指摘してきて努力してないと判断されてしまう可能性もゼロではないとうことです。

 

とは言っても、警察も人間ですので、そこまで厳しくなることは少ないのではないでしょうか。

スポンサーリンク

自転車のヘルメット努力義務化に批判の声

 

2023年4月1日から自転車でのヘルメット努力義務化について、世間では意外にも批判の声が多く聞こえています。

 

その内容としては…

 

  • 容姿の問題
  • ヘルメットを着用することの不快感
  • めんどくさいなどの手間

 

などを訴えている方が多い様子でしたので、その批判の声をまとめてみました。

 

自転車のヘルメット努力義務化に批判の声
  • ヘルメット通勤通学の人は会社に持ってくわけにはいかないしどうしたら?
  • 自転車にそのまま置いとくわけにはいかないし…駐輪場に無料のロッカーとかあるならいいけど。
  • これまでの実態や生活上の便宜を考えると放っておいて着用率が高まっていくとはとても想像できない
  • 満員電車でヘルメット邪魔問題が出てきそう
  • 持ってるなら被っておけ、クサイ、そもそも持ち込むなという話になるんじゃない?

 

自転車でのヘルメット努力義務化での批判の声が多い一方で、このような声も聞かれました。

 

 

  • ヘルメット以上に重要なのは、事故そのものを減らすために、自動車・自転車・歩行者を分離させること
  • ヘルメットもそうだけど、自転車の道の整備をした方が良い
  • 事故にあった場合のヘルメットも大事だが、国として事故が起きにくい道を整備してほしい
  • 自転車は免許不要で交通ルールの教育や罰則の少なさ。また自転車しか知らないから自己中心的な乗り方になりやすいのかなと思います。
  • 耳にはイヤホンでひどいとスマホやってる人もいるし、無放地帯
  • 加害者にも被害者にもなる可能性があるから、親も小さい頃からちゃんと躾してほしい
  • イヤホンで音楽聞きながらとかスマホいじりながら自転車に乗ってたら外見にこだわる前に命落とすで?
  • ヘルメットも重要だけど道路交通法をもっと幼少期から教育して欲しい
  • 『車道を走っている自転車が、車(バイク)のドライバーからどう見えているか』を意識できるか、出来ないかが自転車の事故を減らす鍵になるのでは?

 

ヘルメットの努力義務化については賛否の声が様々でしたが、コメント欄をまとめてみると、ほとんどの方が、交通ルールの整備、道路交通法の見直しについて言及していました。

 

たしかに、スマホやワイヤレスイヤホンなどの普及が増え、ただでさえ自転車に乗ってる人口も増えている上に「聞こえていない」「見えていない」では、危険性も高まりますよね。

 

ヘルメットの着用は、二次被害の防止であり、一次被害でもある事故の発生をさけるために、努力する必要はあるのではないでしょうか。

 

自転車ヘルメット努力義務化を解説|罰則・批判まとめ

いかがでしたでしょうか?

 

筆者は現在30代ですが、学生の頃は、自転車の乗り方はほぼ気にしたことがなく、自然に?覚えていた記憶があります。

特に学校でも教わったわけでもなく、もちろんヘルメットもしていませんでした。

 

そんな中、数年前に自転車が軽車両扱いとしての取り締まりが厳しくなった経緯もありましたが、ロードバイクなどのスピードが出る自転車以外の人はさほど乗り方も変わらなかったのではないでしょうか。

 

今回の道路交通法の改正で、自転車のヘルメットが努力義務化される方向ですが、今後、事故などが増えると「義務化」に変わっていくのでしょうか。

過去には原付バイクが努力義務から罰則付きの法律へと変わった経緯もあるようなので、事故が多発すれば罰則も厳しくなり義務化に変化していくかもしれませんね。

 

現在のヘルメット未着用の状態になれている我々の世代からすれば、あまりスピードを出していないにも関わらずヘルメットを着用するということに違和感があり批判の声も多く出てくるのは想像に容易いかもしれませんが、法律であれば仕方がないと目を瞑る一方で、同時に根本でもある交通ルールや、交通マナーについての取り締まりもしっかりしてほしいと願うばかりです。

 

今回の記事は少し批判的になってしまいましたが、今後のこの自転車のヘルメット着用努力義務化について様子を見ていきたいと思います。

また新しい情報が入りましたら追記していきますね。

最後までお読み頂きありがとうございました。

スポンサーリンク